検索
Close this search box.
常州下御供佐々楽(じょうしゅうくだるおんともささら)

所在地:能代市扇田字道地
開催場所:開道神社・太平山神社
開催日:8月13・14・17・20日
指定:県指定無形民俗文化財
カテゴリー:ささら・駒踊り
慶長7年(1602年)佐竹氏が元常陸太田(現茨城県)から秋田に転封の折に従ってきた足軽が、佐竹公長道中の慰めとならず者を防ぐために舞い踊ったのが始まりとされ、転封後その家臣が能代(現能代市)の地にもたらして伝承させたといわれる。そのために常州下御供佐々楽といわれて、佐竹氏が名付けたともいわれている。佐竹の家紋五本骨扇に月の紋は幟の一本につけられ、もう一本の幟には裏紋である花散里が印されている。常州下御供佐々楽は、この地名である道地佐々楽ともいわれてきた。棒術、槍術を合わせて38手が演じられるほか獅子舞(佐々楽)は鳥居舞、道行舞、ナミ佐々楽、ユザ佐々楽、墓前佐々楽の5種がある。獅子舞は跳躍がみられ動きが烈しく速いのが特徴でもある。これに付随して奴舞が演じられるが、扇舞、綾竹舞、手奴など数々の舞がある。囃子は、横笛に合わせて3つの太鼓がつけられ、歌い手は獅子の舞う様子に合わせて唄うとされる。8月13、14、20日は開道神社(かいどうじんじゃ)、17日には太平山神社(たいへいざんじんじゃ)で全ての舞が演じられる。協力元:常州下御供佐々楽保存会

ささら・駒踊りについて