検索
Close this search box.
石川駒踊り(いしかわこまおどり)

所在地:山本郡八峰町峰浜石川
開催場所:曽布沢神社・正伝寺・地域内各所
開催日:8月13日
指定:町指定無形民俗文化財
カテゴリー:ささら・駒踊り
石川駒踊りは石川郷土芸能ともいわれ、駒踊りと奴踊りが伝えられている。この踊りは慶長7年(1602年)佐竹氏が元常陸太田(現茨城県)から秋田に転封の折に従ってきた人びとによって伝承されたという。祖先の霊を慰めるためとし、また五穀豊穣を祈る舞だとされている。演舞には奴踊りは40演目があったとされるが、調査時点では、三拍子・十六拍子・赤坂奴・扇さんぎ・三番そう・あやのこで奴・あやのきんどし・もどり奴などの14演目が披露されている。駒踊りは9演目で、振っこみ・ひざおり・よつ廻り・おかざき・乗り違い・七五三などである。始めに神社を参拝し、その後に笛・太鼓の囃子に合わせて奴踊りを舞う。次に駒が登場して、駒引き唄の後に駒踊りをおこなう。駒踊りは跳躍が激しいもので、また駒の頭が横向きになっていることも特徴とされる。協力元:石川郷土芸能保存会

ささら・駒踊りについて