検索
Close this search box.

巫女神楽・湯立神楽

巫女神楽
一般では神子舞とも呼ばれている巫女神楽は、巫女(神子)が祭礼の神衣装を着けて、ときには神歌を歌い舞うもの。たいていは鈴と扇をとって舞うが、御幣を手にして舞うこともみられる。本県の秋田地方では、ほぼ郡市によってそれぞれ独自な巫女舞があり、秋田舞、男鹿舞などとその地方の名を冠していうことが多い。形式化していいるものの、神職の太鼓打ちのものが歌う神歌にあわせて巫女が歌うとか、巫女だけで神歌を単独で歌うなどは託宣を意味していたと考えられる。現行にみられる巫女舞は、神道系のもは少なく、妻帯修験者による巫女が舞ってきたものが多く伝承されている。この舞の奏楽は、大拍子太鼓を主として笛、手平鉦(拍子鉦)が一般的だが、これに締め太鼓、鼓の入る神楽もみられる。

湯立神楽
神社境内に大釜を据えて湯を沸かして、わらや笹の葉を束ねた湯箒というもので、湯をかき混ぜて泡立ちや湯花の吹き出し具合で作占をするなどの湯立て神事にともなって舞われる神楽をいう。湯立てはこのように神意を問う手段としておこなわれた儀礼であったらしく、それに巫女舞がつけられるように託宣がともなうものであった。巫女舞ばかりではなく湯釜の前で舞う獅子舞などを含めた神楽舞を総称して湯立て神楽という。湯立て神楽の演目のひとつに、湯をかき混ぜた湯箒の滴を散らしながら舞う湯加持があるが、湯がかかることによって清められる湯清浄といわれる舞もみられる。この神楽がおこなわれる祭場には天蓋を始めとした様々な切り紙が飾られることも注目を引く。

神楽羽立(かぐらはだて)
大森親山獅子大権現舞(おおもりしんざんししだいごんげんまい)
高梨神社正神楽(たかなしじんじゃしょうかぐら)
保呂羽山の霜月神楽(ほろわさんのしもつきかぐら)
鳥子舞(とりこまい)