検索
Close this search box.
米内沢共勇会獅子踊り(よないざわきょうゆうかいししおどり)

所在地:北秋田市米内沢
開催場所:米内沢神社・龍淵寺・地域内各所
開催日:8月13日
カテゴリー:ささら・駒踊り
初めは米内沢獅子踊りとして発祥したというが、後にはこれを豊年万作踊りともいった。その後、明治時代初めに地域の若者達によってつくられた共勇会が主としておこなってきたことから、米内沢共勇会獅子踊りと呼ぶようになった。江戸時代の中頃に始められたともいわれ、特に獅子踊りは、頭固めは8月5日、獅子納めは8月15日と決まっていたもので、いずれも神社の境内でおこなう。獅子踊りというが、獅子だけではなく演舞には奴踊り、駒踊り、棒術がみられる。演舞がおこなわれる場所に移動する場合には大名行列のような仕立てがあり、これを通りとか打ち込みといってきた。高灯籠・幟・馬印・弓・矢・毛槍・はさ箱・長刀・棒・鉄砲・鳩持ち・三本鎗・駒・獅子という順である。囃子方には太鼓と笛がいる。奴踊りの演目は、通り奴(踏み込み奴・まわり奴・手振り奴・綾の取り・扇奴)、さじま奴、下ふき奴、綾のチョコ、綾の身振り、狭霧奴(サンギリ)、とらこ、ねこじゃ、合間(あへこ)節、三馬である。棒術には、廻し棒・冠棒・背投げ棒・地がらみ・やわら棒・受け棒などの他、草刈り鎌と棒・刀と棒・刀と草刈り鎌の演目もある。駒踊りには、三馬・三拍子・五拍子・片乗り・やちのり・膝折・岡崎・小霧・乗り戻し・乗り違いがある。獅子踊りは一人立ち一頭獅子で、雄獅子、中獅子、雌獅子が踊るものである。協力元:米内沢共勇会

ささら・駒踊りについて