検索
Close this search box.
川口獅子踊り(かわぐちししおどり)

所在地:大館市川口
開催場所:地域内各所
開催日:8月13・14日
カテゴリー:ささら・駒踊り
川口獅子踊りは獅子踊りと奴踊りからなっている。かつてはこれに棒踊りが付いていたという。獅子踊りは慶長7年(1602年)に佐竹氏が水戸(現茨城県)から国替えになった際に秋田にもたらされたものという。本獅子・橋踊り・座敷踊りとあるが、調査時点では座敷踊りは演じられていない。本獅子では中休み前と中休み後の青ジャメ・花と大きく2つに分かれていて、獅子らは激しく髪を振り乱し荒々しく踊る様は、身を清め、悪を祓い、大地に踏みつける足で地域の災いを封じ込める意味があるといわれている。獅子は一人立ち一頭獅子で、雄獅子、雌獅子、中獅子(雄)の三匹で踊る。全体の演舞を通して、雌獅子をはさんで二匹の雄獅子が時には争い、時には柔らかに踊るというものである。獅子頭にも特徴がみられ、雄獅子には頭頂に太陽、雌獅子には三日月、中獅子には剣が付けられている。奴踊りには、とおり奴・とばし奴・ばか奴・したふき奴・しな奴がある。なお、囃子方は太鼓と笛でおこなわれている。協力元:川口獅子踊り保存会

ささら・駒踊りについて