検索
Close this search box.
おやま囃子(おやまばやし)

所在地:仙北市角館町
開催場所:神明社・薬師堂・佐竹北家・地域内各所
開催日:9月7(神明社祭日)・8(神明社・薬師堂祭日)・9日(薬師堂祭日)
指定:国指定国指定重要無形民俗文化財角館祭りのやま行事、ユネスコ無形文化遺産山・鉾・屋台行事
カテゴリー:太鼓風流・祭り囃子
秋風も吹き始め、収穫を迎える間近9月7日から9日にかけて角館祭りといわれる、神明社の祭礼で演じられるのがおやま(飾山)囃子といわれるものである。祭礼は角館総鎮守とされる神明社と西勝楽町(旧角館町)の成就院薬師堂の祭礼が合わさったもので、各丁内から出されるヤマといわれる山車に大型の人形を飾り、その山車に囃子手と踊り子が乗り曳き回される。曳山の運行する際に奏される囃子を総称しておやま囃子と呼んでいる。はじめ丁内から神明社に奉納する際に、山を動かす時に囃すのが寄せ囃子で、神社に向かいながら囃されるのが上り山囃子というが、二上がり調子の減り張りのある六法、豪快な三下がりの大山囃子・下り藤・本調子の曲がある。戻り山には下り囃子といわれ、軽妙で拍子の早い道中囃子がつけられる。このほか山車での踊り囃子には拳囃子・二本竹の他に民謡でも知られる秋田甚句・秋田おばこ・おやまこ・おいとこ・組音頭など多彩な演目となっている。おやま囃子の完成は江戸時代の文政期(1818~1830年)から天保期(1830~1844年)にかけてといわれ、角館城下の能や長唄を嗜んだ武士、町人たちによって築きあげられたとされる。囃子手には、笛、大太鼓、小太鼓、鼓、摺り鉦、三味線がいる。協力元:角館のお祭り保存会/横町若者/角館山本組

太鼓風流・祭り囃子について